様々なスポーツに伴うケガ・障害・痛みの治療
様々なスポーツに伴うケガ・障害・痛みの治療

スポーツ整形外科の概要
スポーツ整形外科は、運動に関連した外傷や障害の診断‧治療‧予防を専門とする医療分野です。一般的な整形外科とは異なり、アスリートや運動愛好家の早期競技復帰と最高パフォーマンスの発揮を目標としています。
スポーツ外傷とスポーツ障害の違い
スポーツ外傷
明確な受傷機転がある急性の怪我骨折
脱臼、捻挫、肉離れ、打撲、切り傷、靭帯損傷
スポーツ障害
反復する動作により慢性的に発生する障害
テニス肘、野球肩、ランナー膝、疲労骨折、腱鞘炎、オーバーユース症候群
当院では、これらの外傷‧障害に対して最新の診断技術と治療法を組み合わせた包括的な診療を行っています。
拡散型体外衝撃波療法(ESWT)の詳細
拡散型体外衝撃波療法(Extracorporeal Shock Wave Therapy: ESWT)は、体外から衝撃波を照射することで疼痛の軽減と組織修復を促す革新的な治療法です。
ESWTの作用機序
疼痛の軽減 | 神経の痛み伝達を阻害し、即効性の鎮痛効果を発揮 |
血管新生の促進 | 微小血管の形成を促し、組織への栄養供給を改善 |
組織修復の促進 | コラーゲンの合成を促進し、腱や筋肉の修復を加速 |
炎症の抑制 | 慢性的な炎症状態を改善し、治癒環境を整備 |
石灰化の除去 | 異常な石灰沈着を分解し、組織の正常化を図る |
適応疾患
ESWTは以下のようなスポーツ障害に対して特に有効性が報告されています。
治療の特徴
非侵襲的治療 | 手術を必要とせず、皮膚に傷をつけることなく治療が可能 |
安全性 | 重篤な副作用がほとんどなく、外来での治療が可能 |
即効性 | 多くの患者様で治療直後から 疼痛の軽減を実感 |
繰り返し治療 | 通常3-5回の治療で最大効果を得られる |
ハイドロリリース注射について
ハイドロリリース(筋膜リリース注射)は、超音波ガイド下で生理食塩水を注射することにより、癒着した筋膜や組織を剥離する治療法です。
治療原理
スポーツ活動や外傷により、筋肉や神経を覆う筋膜(ファシア)が癒着し、痛みや運動制限の原因となることがあります。
ハイドロリリースは、超音波で癒着部位を正確に同定し、薬液を注入することで以下の効果をもたらします。
癒着の剥離 | くっついた組織を物理的に分離 |
滑走性の改善 | 筋肉や腱の正常な動きを回復 |
神経圧迫の解除 | 神経周囲の圧迫を緩和し、神経痛を改善 |
炎症物質の洗浄 | 痛みを引き起こす発痛物質を希釈‧除去 |
適応疾患
治療の利点
即効性 | 治療直後から 症状の改善を実感できることが多い |
精密性 | 超音波ガイド下により、正確な部位への治療が可能 |
安全性 | 局所麻酔薬を使用せず、副作用のリスクが低い |
低侵襲 | 細い注射針を使用し、組織へのダメージを最小限に抑制 |
超音波エコー診断による評価
超音波エコー検査は、スポーツ整形外科診療において不可欠な診断ツールです。リアルタイムで軟部組織の詳細な観察が可能で、動的評価にも優れています。
エコー診断の優位性
軟部組織の詳細観察 | 筋肉、腱、靭帯、神経の微細な変化を検出 |
動的評価 | 関節や筋肉の動きをリアルタイムで観察 |
血流評価 | ドプラ機能により組織の血流状態を評価 |
非侵襲的 | 放射線被曝がなく、繰り返し検査が可能 |
即時診断 | 検査と同時に診断が可能 |
スポーツ障害における診断能⼒
腱損傷 | アキレス腱、膝蓋腱、腱板などの部分断裂や完全断裂の評価 |
筋損傷 | 肉離れの重症度分類と治癒過程の観察 |
靭帯損傷 | 足関節外側靭帯、膝内側側副靭帯などの損傷評価 |
神経評価 | 神経の腫脹、圧迫、癒着の診断 |
炎症評価 | 滑液包炎、腱鞘炎などの炎症性疾患の診断 |
治療への応用
診断だけでなく、治療においてもエコーは重要な役割を果たします。
ガイド下注射 | ハイドロリリースや腱周囲注射の正確な施行 |
治療効果判定 | 治療前後での組織の変化を客観的に評価 |
リハビリ指導 | 筋収縮パターンの評価により効果的な運動指導 |
スポーツリハビリテーション
スポーツリハビリテーションは、単なる機能回復を超えて、競技復帰と再発防止を目的とした専門的なプログラムです。
リハビリテーションの段階
第1段階:急性期(受傷直後〜炎症期)
- RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)
- 炎症のコントロール
- 疼痛管理
- 患部の保護
第2段階:亜急性期(組織修復期)
- 関節可動域の回復
- 筋力維持‧改善
- 固有受容感覚の再教育基本動作の練習
第3段階:競技復帰期
- スポーツ特異的動作の練習
- 競技レベルでの筋力‧持久力の獲得
- 心理的な準備とサポート
- 段階的競技復帰
エビデンスに基づくアプローチ
当院では、最新の研究成果に基づいた治療プロトコルを採用しています。理学療法士と連携し、個々の患者様の競技特性や目標に応じた個別化プログラムを提供します。
機能的評価 | 単純な筋力測定だけでなく、動作の質や競技パフォーマンスを総合的に評価 |
段階的負荷 | 組織の治癒過程に応じた適切な負荷設定 |
再発防止 | 受傷メカニズムの分析と予防的アプローチ |
予防と早期復帰について
スポーツ障害の予防戦略
効果的な予防は、長期的な競技継続において最も重要な要素です。
定期的なメディカルチェック | 競技前の健康状態評価と潜在的リスクの発見 |
適切なコンディショニング | 筋力バランス、柔軟性、持久力の維持 |
技術指導 | 正しい動作パターンの習得による受傷リスクの軽減 |
環境整備 | 適切な用具の使用と練習環境の安全確保 |
栄養‧休養管理 | 十分な栄養摂取と適切な休養による回復促進 |
早期復帰のための取り組み
多職種連携 | 医師、理学療法士、トレーナー、栄養士が連携したチーム医療 |
最新治療技術 | ESWT、ハイドロリリースなど革新的治療法の積極的導入 |
個別化アプローチ | 競技種目、レベル、個人の特性を考慮した治療計画 |
心理的サポート | 受傷による心理的影響への配慮とメンタルケア |
復帰基準の設定
安全で確実な競技復帰のため、以下の客観的基準を設定しています。
- 疼痛の完全消失
- 関節可動域の完全回復
- 健側比90%以上の筋力回復
- スポーツ特異的動作の完全遂行
- 心理的準備の完了
当院では、これらの最新治療法を組み合わせた包括的なスポーツ整形外科診療を提供しております。スポーツに関連した痛みや怪我でお困りの方は、お気軽にご相談ください。早期診断と適切な治療により、一日も早い競技復帰をサポートいたします。
参考文献
Liao CD, Xie GM, Tsauo JY, et al. Efficacy of extracorporeal shock wave therapy for knee tendinopathies and other soft tissue disorders: a meta-analysis of randomized controlled trials. BMC Musculoskeletal Disorders. 2018;19:278.
Fan Y, Feng Z, Cao J, Fu W. Efficacy of extracorporeal shock wave therapy for achilles tendinopathy: a meta-analysis. Orthopaedic Journal of Sports Medicine. 2020;8(2):2325967120903430.
Rhim HC, Shin J, Kang J, et al. Use of extracorporeal shockwave therapies for athletes and physically active individuals: a systematic review. British Journal of Sports Medicine. 2024;58(3):154-162.
Courseault J, Kessler E, Moran A, et al. Fascial hydrodissection for chronic hamstring injury. Current Sports Medicine Reports. 2019;18(11):415-417.
Buntragulpoontawee M, Chang KV, Vitoonpong T, et al. The effectiveness and safety of commonly used injectates for ultrasound-guided hydrodissection treatment of peripheral nerve entrapment syndromes: a systematic review and network meta- analysis. Frontiers in Pharmacology. 2021;12:621150.
Walter WR, Burke CJ, Adler RS. Tips and tricks in ultrasound-guided musculoskeletal interventional procedures. Journal of Ultrasonography. 2023;23(95):209-218.
Dhillon H, Dhillon S, Dhillon MS. Current concepts in sports injury rehabilitation. Indian Journal of Orthopaedics. 2017;51(5):529-536.
Van Melick N, van Cingel REH, Brooijmans F, et al. Evidence-based clinical practice update: practice guidelines for anterior cruciate ligament rehabilitation based on a systematic review and multidisciplinary consensus. British Journal of Sports Medicine. 2016;50(24):1506-1515.
Manske RC, Lehecka BJ. Evidence-based medicine/practice in sports physical therapy. International Journal of Sports Physical Therapy. 2012;7(5):461-473.
日本整形外科学会スポーツ委員会. スポーツ外傷‧障害の予防ガイドライン. 第2版. 2019.
日本運動器SHOCK WAVE研究会. 体外衝撃波治療ガイドライン. 改訂第3版. 2023.
日本超音波医学会. 運動器超音波診断ガイドライン. 2022.