06-4392-7077 WEB予約 W
E
B

コラム

Column

2025年3月11日

腹筋の運動について〜ドローインについて〜

こんにちは!桃谷うすい整形外科の瀬尾です!

近年、コアの安定性が健康やスポーツパフォーマンスに与える影響が注目され、腹筋の運動として「ドローイン(Abdominal Draw-In Maneuver, ADIM)」が広く取り入れられるようになりました。今回は、ドローインとは何か、その効果や当院での評価・治療方法についてご紹介します。

ドローインとは?

ドローインとは、腹部の深層筋、特に腹横筋(Transversus Abdominis, TrA)を中心に収縮させる運動です。お腹を内側に引き込む動作を行うことで、腹部全体の安定性を高め、腰痛(筋筋膜性腰痛)の予防や改善、姿勢の維持に寄与します。

腹横筋の場所を掲載しております

ドローインによる効果

複数の研究が、ドローインが腹横筋の活性化に効果的であることを示しています。

  • Teyhen et al. (2005)
    超音波画像を用いた評価で、ドローイン中に腹横筋が優先的に活性化されることが確認されました。ただし、バイオフィードバックの追加は短期的な改善には寄与しなかったとの報告があります。
  • Suehiro et al. (2018)
    テープメジャーを使ったリアルタイムフィードバックにより、ドローイン中の腹横筋の収縮がより効果的に促進されることが示されました。
  • Kim et al. (2017)
    加重負荷を伴うドローインは、通常のドローインよりも腹横筋および内腹斜筋の厚みが増加し、より効果的な筋活性化につながると報告されています。
  • Park et al. (2013)
    肩のアイソメトリック収縮を組み合わせたドローインが、腹横筋の厚みをさらに向上させる効果が確認されました。
  • Chon et al. (2010)
    足関節背屈を組み合わせることで、腹横筋の強化効果が高まることが示唆されています。
  • Lee et al. (2021)
    他のコアスタビライゼーション技術と比較し、ドローインの効果が横隔膜の動きや腹横筋の厚みに与える影響が検討され、コア全体の安定性向上に寄与することが確認されました。

当院における評価の方法

当院では、ドローインの効果や腹筋の状態を正確に把握するため、エコー(超音波)検査を活用しています。

  • エコーを用いた筋厚評価
    患者様にドローインを実施していただき、その際の腹横筋、内腹斜筋、外腹斜筋の厚みの変化をリアルタイムで観察します。
    Ishida & Watanabe (2013) のように、ドローイン中と最大呼気後の筋厚の変化を測定することで、筋機能の評価が可能です。

当院における治療法

ドローインを取り入れた理学療法は、コアの安定性向上だけでなく、腰痛や姿勢の改善にも有効です。当院では以下の治療法を提供しています。

  • 理学療法(エコーガイド下)
    エコー検査により、患者様の腹筋群の状態を確認しながら、ドローインを中心としたリハビリプログラムを実施。ストレッチ、筋力強化エクササイズを組み合わせ、コアの安定性を向上させます。
  • 姿勢アライメント修正
    正しい姿勢の保持が腹筋の効果的な機能に直結するため、デスクワーク時の姿勢改善や日常生活での動作指導を行い、全体的な身体アライメントの最適化を図ります。

まとめ

ドローインは、腹横筋を中心とした深層筋群の効果的な収縮を促し、コアの安定性向上に寄与する運動です。複数の研究(Teyhen et al., 2005; Suehiro et al., 2018; Kim et al., 2017; Park et al., 2013; Chon et al., 2010; Lee et al., 2021)が示すように、ドローインは腹筋の厚みを増加させ、体幹の安定性を高める効果が期待できます。当院では、エコーを用いた詳細な評価と、理学療法および姿勢修正プログラムを組み合わせた治療で、患者様のコア機能改善と腰痛予防をサポートしています。腹筋の強化と正しい姿勢を意識することで、健康的な生活を送る第一歩となるでしょう。

参考論文

  1. Teyhen DS, et al.
    The use of ultrasound imaging of the abdominal drawing-in maneuver in subjects with low back pain.
  2. Suehiro S, et al.
    Tape measure-based real-time feedback during the abdominal draw-in maneuver facilitates isolated transverse abdominal contraction.
  3. Kim et al.
    Abdominal draw-in maneuver combined with simulated weight bearing increases transversus abdominis and internal oblique thickness.
  4. Park et al.
    The Effects of Abdominal Draw-in Maneuver With Shoulder Isometric Contractions on Abdominal Muscles Thickness in Healthy Person.
  5. Chon et al.
    Effect of the abdominal draw-in maneuver in combination with ankle dorsiflexion in strengthening the transverse abdominal muscle in healthy young adults.
  6. Lee et al.
    Comparison of core stabilization techniques on ultrasound imaging of the diaphragm, and core muscle thickness and external abdominal oblique muscle electromyography activity.
  7. Park (2013).
    Reliability of Ultrasound Imaging of the Transversus Deep Abdominal, Internal Oblique and External Oblique Muscles of Patients with Low Back Pain Performing the Drawing-in Maneuver.
  8. Yang & Park (2014).
    Reliability of ultrasound in combination with surface electromyogram for evaluating the activity of abdominal muscles in individuals with and without low back pain.
  9. Ishida & Watanabe (2013).
    Changes in lateral abdominal muscles’ thickness immediately after the abdominal drawing-in maneuver and maximum expiration.
  10. Lee & Lee (2018).
    The effect of therapeutic abdominal drawing-in maneuver using ultrasonography on lateral abdominal muscle thickness and balance.
    [Journal details not provided]. 2018.
  11. Wang & Yang (2019).
    Effects of real-time ultrasound as biofeedback on transversus abdominis activation level in patients with chronic low back pain.
  12. Hides et al. (2007).
    Ultrasound imaging assessment of abdominal muscle function during drawing-in of the abdominal wall: an intrarater reliability study.

JR桃谷駅西口出てすぐの天王寺区、生野区から通院しやすいクリニック「桃谷うすい整形外科」では、質の高い医療を提供し、患者さんの問題解決に全力で取り組み、医療者全員が協力して前進し続けることを目指しています。

このコラムを書いた人

理学療法士
瀬尾 真矢

患者様一人ひとりの日常生活やスポーツ復帰を支援するために、適切なリハビリプログラムを提供し、患者様が自信を持って活動できるようサポートいたします。また、痛みや不快感に真摯に向き合い、最善の方法で症状を軽減し、再発予防にも力を入れてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

得意分野

変形性関節症(人工関節術後)、肩関節疾患(保存療法、術後)
スポーツ障害(肩関節、膝関節、足関節)

一覧に戻る
所在地 〒543-0033
大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目11番3号
DSt桃谷ビルディング 2階
休診日 木曜・日曜・祝日