06-4392-7077 WEB予約 W
E
B

コラム

Column

2025年10月7日

【働き世代の指のしびれ】PC・スマホの使いすぎ?本当の原因は「首」かもしれません

こんにちは、桃谷うすい整形外科の瀬尾です!

「最近、キーボードを打っていると指先がじんじんする」「スマホを操作していると、特定の指の感覚が鈍くなる」…。そんな症状を、単なる手の疲れや血行不良だと思っていませんか?そのしびれ、もしかしたら毎日頑張っているあなたの「首」からのSOSサインかもしれません。

指のしびれ、なぜ首が関係するの?

私たちの首の骨(頸椎)の間からは、肩や腕、そして指先へとつながる「神経根」という神経の束が出ています。この神経の通り道が、何らかの原因で狭められ、神経が圧迫されると、その神経が担当する領域である指先にしびれや痛みといった症状が現れるのです。これを「頸椎症性神経根症」と呼びます。

原因1:長時間の不良姿勢(スマホ首・ストレートネック)

現代の働き世代に最も多い原因が、PCやスマホの長時間利用による姿勢の悪化です。頭が肩より前に突き出る「スマホ首」や「ストレートネック」と呼ばれる姿勢は、首の筋肉に過剰な負担をかけるだけでなく、首の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)にも圧力をかけ、神経の通り道を狭めてしまいます。

原因2:デスクワークによる筋肉の緊張

長時間同じ姿勢でいることは、首や肩周りの筋肉を常に緊張させます。この緊張が血行不良を招き、筋肉を硬くさせます。硬くなった筋肉が神経を圧迫することも、しびれの一因となります。

原因3:ストレスや運動不足

精神的なストレスは無意識に体をこわばらせ、首周りの筋肉の緊張を増長させます。また、運動不足による体幹や筋力の低下は、正しい姿勢を保つことを困難にし、結果的に首への負担を増やすことにつながります。

これって首が原因?簡単なセルフチェック

ご自身の症状が首から来ているかどうかの、簡単なチェックリストです。一つでも当てはまれば、首が原因の可能性があります。

  • 首を後ろに反らしたり、しびれがある側に傾けたりすると、指先の症状が強まる。
  • 腕を上に挙げると、しびれが少し楽になることがある。
  • 指先だけでなく、腕や肩、肩甲骨周りにも痛みやだるさがある。

※このチェックはあくまで目安です。正確な診断には専門医の診察が必要です。

放置は危険?病院を受診すべき症状の目安

指先のしびれは、様々な病気のサインである可能性があります。特に以下のような症状が見られる場合は、早めに整形外科を受診してください。

  • しびれや痛みが数週間以上続いている。
  • ボタンがかけにくい、お箸が使いにくいなど、指先の細かい作業がぎこちなくなった。(巧緻運動障害)
  • 腕や手に力が入りにくい、握力が低下した。
  • 歩きにくい、足がもつれる感じがする。(これはより重篤な脊髄症の可能性も示唆します)

当院での診断と治療

当院では、まず丁寧な問診と身体診察で症状の原因を探ります。首を動かした際の症状の変化などを確認し、必要に応じてレントゲンやMRIといった画像検査を行い、神経の圧迫具合を正確に評価します。治療は、エコーガイド下での注射(神経プロック、ハイドロリリース)や姿勢指導、リハビリテーション、薬物療法が中心となります。多くの場合は、これらの保存的治療で症状の改善が見込めます。

まとめ

働き世代にとって、指先は仕事や生活に欠かせない大切なパートナーです。その指先のしびれを「いつものこと」と放置せず、一度その原因が首にないか疑ってみることが重要です。早期に適切な対処をすることで、将来のより深刻な症状を防ぐことにも繋がります。

長引く指先のしびれや痛みでお悩みの方は、我慢せずに一度お気軽に当院へご相談ください。

参照論文

  • Caridi, J. M., Pumberger, M., & Hughes, A. P. (2011). Cervical radiculopathy: a review. HSS journal, 7(3), 265-272.
  • Wong, C. C., & Varacallo, M. (2023). Cervical Spondylosis. In StatPearls. StatPearls Publishing.
  • Iyer, S., & Kim, H. J. (2016). Cervical radiculopathy. Current reviews in musculoskeletal medicine, 9(3), 272-280.
  • Ghasemi, M., & Ture, U. (2022). Clinical and surgical anatomy of the brachial plexus. In Nerves and Nerve Injuries (pp. 495-510). Academic Press.

JR桃谷駅西口出てすぐの天王寺区、生野区から通院しやすいクリニック「桃谷うすい整形外科」では、質の高い医療を提供し、患者さんの問題解決に全力で取り組み、医療者全員が協力して前進し続けることを目指しています。

このコラムを書いた人

理学療法士
瀬尾 真矢

患者様一人ひとりの日常生活やスポーツ復帰を支援するために、適切なリハビリプログラムを提供し、患者様が自信を持って活動できるようサポートいたします。また、痛みや不快感に真摯に向き合い、最善の方法で症状を軽減し、再発予防にも力を入れてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

得意分野

変形性関節症(人工関節術後)、肩関節疾患(保存療法、術後)
スポーツ障害(肩関節、膝関節、足関節)

一覧に戻る
所在地 〒543-0033
大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目11番3号
DSt桃谷ビルディング 2階
休診日 木曜・日曜・祝日