コラム
Column
夏のエアコン病?つらい首こり・肩こりの原因と解消ストレッチ

こんにちは、桃谷うすい整形外科の瀬尾です!
夏、涼しい室内で快適に過ごしているはずなのに、なぜか首や肩がガチガチに凝ってつらい…。そんな経験はありませんか?それは、もしかしたら「エアコン病(クーラー病)」とも呼ばれる、夏の冷えが原因かもしれません。今回は、整形外科医の視点から、夏のつらい首こり・肩こりの原因と、ご自宅でできる簡単な解消法について解説します。
なぜ夏に首や肩がこるの?主な3つの原因
夏の不調は熱中症だけではありません。実は、涼しい環境が首や肩のこりを引き起こすことがあります。主な原因を見ていきましょう。
1. 冷房による体の冷え
私たちの体は、本来、暑い夏には熱を外に逃がしやすいようにできています。しかし、冷房の効いた室内に長時間いると、体が冷えすぎて血行が悪くなります。特に首や肩は、衣服で覆われることが少なく、直接冷風に当たりやすいため、筋肉が緊張し、こりや痛みを引き起こしやすいのです。
2. 室内外の急激な温度差
猛暑の屋外から、キンキンに冷えた室内へ。このような急激な温度差は、体温を調節する自律神経に大きな負担をかけます。自律神経が乱れると、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかなくなり、血行不良を招いて、こりやだるさ、頭痛といった様々な不調の原因となります。
3. 夏の生活習慣
暑さから日中の活動量が減ったり、シャワーだけで済ませて湯船に浸からなかったり、冷たい飲み物ばかり飲んだり…。こうした夏の生活習慣も、体を内側から冷やし、血行を悪くする一因です。血の巡りが悪くなれば、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、疲労物質が溜まりやすくなってしまいます。
自宅でできる!首と肩の血行改善ストレッチ
固まってしまった筋肉をほぐし、血行を促進するための簡単なストレッチをご紹介します。仕事の合間やリラックスタイムに、ぜひ試してみてください。ただし、痛みを感じる場合は無理をしないでください。
1. 肩甲骨の上げ下げストレッチ
- 楽な姿勢で座り、両肩をゆっくりと耳に近づけるように引き上げ、5秒キープします。
- 息を吐きながら、ストンと肩の力を抜いて下ろします。これを5回繰り返しましょう。
2. 首の横倒しストレッチ
- 片方の手で反対側のこめかみあたりを持ち、ゆっくりと首を真横に倒します。
- 気持ちよく伸びているところで20秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
3. 胸を開くストレッチ
- 背中の後ろで両手を組み、肩甲骨を寄せるように意識しながら、ゆっくりと胸を開きます。
- これも気持ちよく伸びるところで20秒キープします。猫背改善にも効果的です。
当院での治療法
セルフケアを続けても改善しない、痛みが強いといった場合は、我慢せずにご相談ください。当院では、専門的な視点から痛みの原因を的確に診断し、治療を行います。
- エコーガイド下ハイドロリリース:超音波で筋肉や神経の状態を確認しながら、癒着を剥がして痛みを和らげる治療です。
- 理学療法:専門の理学療法士が、一人ひとりの状態に合わせた運動療法や物理療法を行い、根本的な改善を目指します。
- 生活習慣指導:再発を防ぐため、普段の姿勢やデスク環境、ご自宅でできる効果的なセルフケアについて丁寧にアドバイスします。
こんな症状は要注意!病院を受診すべきサイン
単なる肩こりだと思っていても、注意が必要な場合があります。以下のような症状があれば、早めに整形外科を受診してください。
- 腕や手にしびれや痛みがある
- だんだん痛みが強くなる、または範囲が広がる
- めまいや吐き気、頭痛がひどい
まとめ
夏の快適な生活の裏で、体は意外と冷えています。つらい首こり・肩こりは、そのサインかもしれません。ご紹介したストレッチや生活習慣の見直しで、血行を改善し、夏の不調を乗り切りましょう。
つらい首こりや肩こりでお悩みの方は、我慢せずに一度お気軽に当院へご相談ください。
JR桃谷駅西口出てすぐの天王寺区、生野区から通院しやすいクリニック「桃谷うすい整形外科」では、質の高い医療を提供し、患者さんの問題解決に全力で取り組み、医療者全員が協力して前進し続けることを目指しています。
このコラムを書いた人

瀬尾 真矢
患者様一人ひとりの日常生活やスポーツ復帰を支援するために、適切なリハビリプログラムを提供し、患者様が自信を持って活動できるようサポートいたします。また、痛みや不快感に真摯に向き合い、最善の方法で症状を軽減し、再発予防にも力を入れてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
得意分野
変形性関節症(人工関節術後)、肩関節疾患(保存療法、術後)
スポーツ障害(肩関節、膝関節、足関節)