コラム
Column
【働き盛りの男性に多い】坐骨神経痛の原因No.1?腰椎椎間板ヘルニアの正体と治療法

こんにちは、桃谷うすい整形外科の瀬尾です!
「お尻から太ももの裏にかけて、電気が走るような鋭い痛みが続く」「足がしびれて、長時間立っていられない」。そんなつらい症状にお悩みではありませんか?それは、腰痛だけでなく、足の痛みやしびれ(坐骨神経痛)を引き起こす代表的な病気、「腰椎椎間板ヘルニア」が原因かもしれません。特に、重い物を持つ仕事や、長時間の運転・デスクワークが多い働き盛りの男性によく見られます。今回は、腰椎椎間板ヘルニアがなぜ起こるのか、そしてどのような治療法があるのかについて解説します。
椎間板ヘルニアとは?神経を圧迫する「飛び出した中身」
背骨は、椎骨(ついこつ)という骨が積み重なってできています。そして、その椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしているのが、「椎間板」という軟骨組織です。椎間板は、中心に「髄核(ずいかく)」というゼリー状の組織があり、その周りを「線維輪(せんいりん)」という丈夫な層が覆っています。

ヘルニアが起こるメカニズム
腰に強い圧力がかかったり、加齢によって椎間板が変性したりすると、線維輪に亀裂が入り、中の髄核が外に飛び出してしまいます。この飛び出した髄核(ヘルニア)が、背骨の中を通っている神経を圧迫することで、腰や足に激しい痛みやしびれを引き起こすのです。これが腰椎椎間板ヘルニアです。
どんな人に多い?
20〜40代の青壮年期に最も多く発症します。以下のような要因が、発症のリスクを高めると考えられています。
- 悪い姿勢での動作:中腰での作業や、猫背での長時間のデスクワーク・運転。
- 重い物を持ち上げる動作:急に重い物を持ち上げたり、繰り返し重量物を扱ったりする仕事。
- 喫煙:喫煙は椎間板の変性を促進することが知られています。
- 遺伝的な要因:家族にヘルニアの人がいる場合、体質的に椎間板が弱い可能性があります。
主な症状は「坐骨神経痛」
腰椎椎間板ヘルニアの最も特徴的な症状は、腰の痛みだけでなく、お尻から太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先にかけて広がる痛みやしびれです。これは、圧迫された神経が「坐骨神経」という太い神経につながっているために起こるもので、「坐骨神経痛」と呼ばれます。
- 前かがみになると痛みが強くなる
- 咳やくしゃみをすると腰や足に響く
- 足に力が入りにくい(脱力感)
- 感覚が鈍くなる
当院での診断と治療
幸いなことに、腰椎椎間板ヘルニアは、多くの場合、手術をしなくても症状が改善します。飛び出したヘルニアは、時間とともに体内に吸収されて小さくなることが多いからです。治療の基本は、痛みをコントロールしながら、自然な回復を待つ「保存療法」です。
1. 正確な診断
まずは、どのような動作で痛みが出るかなどを詳しく問診し、神経学的な検査を行います。診断を確定するためには、MRI検査が最も有用で、神経が圧迫されている場所や程度を正確に確認することができます。(MRI検査は他院で撮影してもらいます。)
2. 保存療法
- 薬物療法:消炎鎮痛剤や、神経の痛みを和らげる薬などを処方し、つらい痛みをコントロールします。
- 神経ブロック注射:痛みの原因となっている神経の周りに、局所麻酔薬などを直接注射する治療法です。神経の興奮を抑え、血流を改善することで、非常に高い鎮痛効果が期待できます。
- 理学療法:痛みが強い時期は安静が基本ですが、少し落ち着いてきたら、理学療法士の指導のもと、コルセットの装着や、腰に負担のかからない正しい体の使い方、体幹を安定させるための運動などを学びます。
3. 手術療法
以下のような場合には、手術を検討します。
- 保存療法を3ヶ月程度行っても、痛みやしびれが改善しない場合
- 足の麻痺が進行し、歩行が困難な場合
- 排尿や排便に障害が出た場合(緊急手術が必要)
手術では、神経を圧迫しているヘルニアを摘出します。近年では、内視鏡を使った体への負担が少ない手術(MED法など)が主流になっています。
まとめ
腰椎椎間板ヘルニアによる激しい痛みやしびれは、日常生活に大きな影響を与えます。しかし、正しい診断のもと、適切な治療を行えば、多くは改善が見込めます。特に、神経ブロック注射はつらい症状を和らげるのに非常に有効です。足のしびれを伴う腰痛は、単なる腰痛と自己判断せず、まずは整形外科を受診して、ご自身の状態を正確に把握することが大切です。
つらい腰の痛み、足のしびれでお悩みの方は、我慢せずに一度お気軽に当院へご相談ください。
JR桃谷駅西口出てすぐの天王寺区、生野区から通院しやすいクリニック「桃谷うすい整形外科」では、質の高い医療を提供し、患者さんの問題解決に全力で取り組み、医療者全員が協力して前進し続けることを目指しています。
このコラムを書いた人

瀬尾 真矢
患者様一人ひとりの日常生活やスポーツ復帰を支援するために、適切なリハビリプログラムを提供し、患者様が自信を持って活動できるようサポートいたします。また、痛みや不快感に真摯に向き合い、最善の方法で症状を軽減し、再発予防にも力を入れてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
得意分野
変形性関節症(人工関節術後)、肩関節疾患(保存療法、術後)
スポーツ障害(肩関節、膝関節、足関節)