06-4392-7077 WEB予約 W
E
B

コラム

Column

2025年4月7日

腱板筋は大切? Part1 〜棘上筋について解説〜

棘上筋

こんにちは!桃谷うすい整形外科の瀬尾です!

肩を動かすとき、「痛い」「腕が上がりにくい」と感じたことはありませんか?その原因のひとつが、肩を安定させる“腱板”という筋肉群のトラブルです。今回は腱板の中でも、腕を上げる動きに特に関わる「棘上筋(きょくじょうきん)」についてご紹介します。

棘上筋とは?

棘上筋は肩甲骨の上から、腕の骨の上部に付いている筋肉です。腕を横から上げるときのスタート部分を助け、肩関節を安定させる役割があります。腱板の中でも最も傷みやすい筋肉で、年齢とともに断裂のリスクが高まります。

痛むと起こりやすいこと

棘上筋が損傷すると、以下のような症状が現れやすくなります:

  • 腕を横に上げたときに肩の高さで痛みが出る
  • 腕が思うように上がらない
  • 髪をとかす、洗濯物を干すなどの日常動作がつらい

当院での評価方法

  • 問診・視診・動作テスト: 痛みや力の入りにくさを確認します
  • 徒手検査: エンプティーカンテスト/フルカンテストなどで機能をチェック
  • 画像検査:
    • エコー(超音波)で筋肉や腱の状態を動かしながら確認
    • MRIで断裂の有無や範囲を詳しく評価

当院での治療法

  • エコーガイド下注射(ハイドロリリース): エコーを使って癒着や炎症をピンポイントで改善します
  • 理学療法(リハビリ):
    • 肩周囲の筋バランスを整える運動療法
    • エコーを見ながら、正しいフォームと動きを習得
最近流行り? ハイドロリリースって何?

まとめ

棘上筋は、腕をスムーズに上げるために欠かせない筋肉です。肩の痛みや腕の上がりにくさは、この筋肉のトラブルが原因かもしれません。違和感が続く場合は、早めの診察・評価をおすすめします。

JR桃谷駅西口出てすぐの天王寺区、生野区から通院しやすいクリニック「桃谷うすい整形外科」では、質の高い医療を提供し、患者さんの問題解決に全力で取り組み、医療者全員が協力して前進し続けることを目指しています。

このコラムを書いた人

理学療法士
瀬尾 真矢

患者様一人ひとりの日常生活やスポーツ復帰を支援するために、適切なリハビリプログラムを提供し、患者様が自信を持って活動できるようサポートいたします。また、痛みや不快感に真摯に向き合い、最善の方法で症状を軽減し、再発予防にも力を入れてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

得意分野

変形性関節症(人工関節術後)、肩関節疾患(保存療法、術後)
スポーツ障害(肩関節、膝関節、足関節)

一覧に戻る
所在地 〒543-0033
大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目11番3号
DSt桃谷ビルディング 2階
休診日 木曜・日曜・祝日