リハビリテーション科
Rehabilitation
リハビリテーション科
Rehabilitation
リハビリテーション室
約100㎡の十分な広さのリハビリテーション室です。各分野の専門の理学療法士が、医師が作成したリハビリメニューに基づいて、マンツーマンで治療を行います。また、室内は牽引治療や電気治療、ウォーターベッドなどの物理療法が行えるほか、運動療法を行う機能訓練ベッドやエアロバイクなどの多種リハビリ機器を設置しています。
リハビリテーション治療のアプローチ
当院では、みなさまが笑顔で生活を送れるよう、患者さま一人ひとりの状態にあったリハビリテーションを提供するよう、努めてまいります。
最初に、患者さまがどのような身体状態であるかを評価し、その評価に基づいて治療を行います。
また、日常生活での注意事項や持薬でのトレーニング方法などもお伝えいたします。
リハビリテーションの内容や頻度は、病状だけでなく、年齢や生活環境などのさまざまな要因に影響され、それぞれに異なります。そのため、個々の患者さまに合わせたアプローチを提案させていただきます。
運動療法・徒手療法・物理療法など、さまざまな理学療法を組み合わせて、症状の緩和と機能の改善を目指します。
当院のリハビリテーションの目標
認知症の予防(認知機能の向上)
週に3回以上、30分以上の運動は認知症のリスクを低減させることが証明されています。私たちのリハビリテーションプログラムは、認知機能の向上を促し、認知症の予防に寄与します。
生活の質(QOL)の向上
体力の回復と運動機能の向上により、筋肉を強化し、スムーズな動きができ、疲れにくくなる身体をつくることで、生活の質を改善します。
ケガや疾患の再発予防
適切な身体の使い方を学ぶことで、ケガや疾患の再発を軽減します。
痛みの予防
リハビリテーションにおけるリラクゼーションは、血流を改善し、二次的な痛みを予防する役割を果たします。
気分の改善
運動は不安やうつ状態の改善に寄与し、気分が明るくなり、快適な社会生活を送ることができるようサポートします。
筋肉の血液循環の改善
リハビリテーションプログラムにより、血管内皮機能が向上し、血液の循環が改善されます。
リハビリプログラム
理学療法士による運動機能の回復を目的とした運動療法
当院の理学療法士は患者さまと真剣に向き合いひとりひとりに応じた最適なリハビリをご提供します。
- 関節可動域運動 (関節の動かしやすさを改善)
- 筋力強化運動 (歩行、立ち上がり、起き上がり、寝返りの機能を回復)
- 持久力強化運動 (歩行練習、エルゴメーターを用いて心肺機能や筋持久力を回復)
- 平衡感覚強化運動(視覚や聴覚によって運動方法を補助。大きな鏡を見て姿勢を矯正)
- 全身調整運動 (立ちくらみ、筋力低下からの回復)
物理療法
当院では、電流、超音波、温熱などのエネルギーを利用した治療機器を使用し、患者さまの健康をサポートします。これらの物理療法は、痛みの緩和、リラクゼーション、むくみや血流不全の改善、運動療法の準備、骨折の癒合促進などの目的で使用されます。
- 痛みの緩和: 物理療法は痛みを和らげるのに役立ちます。
- リラクゼーション: 治療中にリラックスできる効果があります。
- むくみや血流不全の改善: 血流を促進し、むくみや血行障害を改善します。
- 運動療法の準備: 運動療法を行う前に身体を準備し、効果的なトレーニングをサポートします。
- 骨折の癒合促進:超音波治療による骨折の早期癒合を促します。
これらの物理療法は、他の治療法と組み合わせることで、より高い治療効果が得られます。
使用する治療機器に関しては、医師の指示によって決定しますが、患者さまのご要望にもできる限りお応えいたします。例えば、電気治療を避けたい場合など、ご相談いただければと思います。
ペースメーカーや体内の金属などがある場合、特定の機器を使用できない場合があるため、治療開始前に必ずご相談ください。
設備の紹介
リハビリに必要なもの
- 服装
動きやすく、脱ぎ着しやすい服装を着用してください。体温調整ができる服装がおすすめです。 - 靴
運動しやすい、はき慣れた靴を履いてください。サンダルなど脱げやすい履物は避けましょう。 - お茶・お水
リハビリ中に喉が渇いた場合に備えて、お茶やお水を持参しましょう。 - タオル
リハビリ中に汗をかくことがあるので、タオルを持参することをおすすめします。
リハビリを行う際の注意事項
- 体調管理
睡眠不足や風邪気味の時など体調が悪い時は、リハビリを行わないようにしましょう。 - 準備体操を行う
必ず準備体操や整理体操を行いましょう。これはリハビリテーションの効果を最大化するために重要です。 - 症状や違和感が現れたら
リハビリ中に胸痛、動悸、強い息切れ、冷や汗、筋肉や関節の痛みなどの症状や違和感が出た場合は、すぐにスタッフにお知らせください。 - 水分補給をしよう
リハビリを行う際は脱水に注意し、水分補給を行いましょう。
よくあるご質問
FAQ
- Q.自宅でできる運動を教えていただけますか?
- A.
理学療法士が患者さんの身体の状態に応じて自宅で行える運動を指導します。
- Q.毎日のリハビリは効果がありますか?
- A.
リハビリの頻度は患者の状態によって異なります。そのため、毎日通院する必要はありません。通院ペースは患者の日常生活や体調に合わせて調整されます。
- Q.リハビリの頻度はどのくらいが良いですか?
- A.
病状や治療計画に応じてリハビリの頻度は異なります。慢性的な病気や長期投薬が必要な場合は1か月に1回の受診が一般的ですが、急性のケガでは1週間ごとの通院が必要な場合もあります。通院頻度については医師と相談してください。
- Q.リハビリテーションは予約が必要ですか?
- A.
リハビリテーションを開始するには、まず医師の診察が必要です。診察は予約なしでも受け付けていますが、予約をしていただくとスムーズに対応できます。
- Q.リハビリテーションではどのような施術が行われますか?
- A.
リハビリテーションには、主に「物理療法」と「運動療法」があります。「物理療法」では機械を使用して痛みの緩和や血行促進を図ります。「運動療法」では理学療法士が患者に合わせた運動プログラムを提供し、機能の回復や症状の改善を目指します。
- Q.リハビリテーションは誰でも受けることができますか?
- A.
原則として、誰でもリハビリテーションを受けることが可能です。ただし、まずは医師の診察を受けて、その結果をもとにリハビリの必要性を判断します。
- Q.リハビリテーションを受ける場合、手続きはどのように進めればいいですか?
- A.
まずは、当院で医師の診察を受けてください。診察の結果、リハビリテーションが必要であれば、適切なプランを提案いたします。整形外科のリハビリテーションでは、外傷の回復や慢性疾患の管理、加齢に伴う運動能力の低下など、幅広いニーズに対応しています。