06-4392-7077 WEB予約 W
E
B

側弯症(思春期特発性側弯症)

側弯症(思春期特発性側弯症)

背骨のゆがみを理解し、痛みと不安を解消するために

「背中が曲がっていると言われた」「肩の高さが違う」「腰や背中に原因不明の痛みがある」——もしあなたがこのような症状に悩まされているなら、それは側弯症かもしれません。側弯症は、背骨が横に曲がり、ねじれを伴う病気で、見た目の問題だけでなく、痛みや体の機能に影響を及ぼすことがあります。特に思春期に発見されることが多く、患者さんやご家族にとって大きな不安となることも少なくありません。

ここでは、側弯症の「原因」から「症状」、病院での「検査」方法、そして最新の「治療」法、さらには「予防」策や「治療期間」の見通しまで、患者さんが抱える疑問に寄り添い、信頼できる情報を提供します。手術以外の選択肢や、ご自身でできるセルフケアについても詳しく解説します。読み終える頃には、あなたの側弯症に対する不安が和らぎ、前向きな一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えてくるでしょう。

側弯症とは?その正体とメカニズム

側弯症とは、背骨(脊柱)がS字状またはC字状に横に曲がり、さらにねじれを伴う状態を指します。正常な背骨は、正面から見るとまっすぐですが、側弯症では左右どちらかに湾曲が見られます。この湾曲は、単に横に曲がるだけでなく、椎骨が回転する「ねじれ」を伴うことが特徴です。

また、側弯症は脊柱が正中より偏位し、主カーブのCobb角が10度以上あるものと定義します。

側弯症の主な「原因」は多岐にわたりますが、約80〜85%は「特発性側弯症」と呼ばれ、原因が特定できないものです。特発性側弯症は、特に思春期の女子に多く見られ、成長期に進行しやすい傾向があります。その他には、以下のような原因が挙げられます。

先天性側弯症

生まれつき背骨の形成異常がある場合。

神経・筋原性側弯症

脳性麻痺、筋ジストロフィーなどの神経や筋肉の病気が原因で起こる場合。

症候性側弯症

マルファン症候群などの特定の症候群に伴って起こる場合。

加齢性側弯症(変性側弯症)

加齢による椎間板や椎間関節の変性、骨粗しょう症などが原因で、成人になってから発症・進行する場合。

発症しやすい人としては、思春期の女子(特発性側弯症)、特定の神経・筋疾患を持つ人、高齢者などが挙げられます。側弯症のメカニズムは複雑ですが、背骨の成長のアンバランスや、遺伝的要因、神経系の異常などが関与していると考えられています。

もしかして側弯症?ご自身でできる症状チェックと受診の目安

側弯症の「症状」は、弯曲の程度や進行度合いによって異なりますが、代表的なものとしては以下の点が挙げられます。

見た目の変化

  • 肩の高さが左右で違う。
  • 肩甲骨の突出(片側だけ背中から浮き上がって見える)。
  • ウエストラインの非対称性(片側のくびれが深い)。
  • 骨盤、肋骨の傾き。
  • 背骨の曲がりが肉眼で確認できる。

写真:重視すべき側弯症の4つの体表所見(①肩バランスの左右差、②肩甲骨位置の左右差、③ウエストラインの左右差、④肋骨隆起(rib hump)の有無)
出典:藤本 陽. 2025. こどもの脊椎診察の基本. MB Orthop, 38(2)

痛み

  • 腰や背中の痛み。特に長時間座っていたり、立っていたりすると痛むことがあります。
  • 肩こりや首の痛み。
  • 重度の側弯症では、神経が圧迫されて足にしびれや痛みが生じることもあります。

呼吸器・循環器への影響

非常に重度の側弯症では、胸郭が変形し、肺や心臓が圧迫されて呼吸機能や循環機能に影響が出ることがあります。

ご自身でできる症状チェック(アダムス・テスト)

前屈テスト

足を揃えて立ち、膝を伸ばしたまま、ゆっくりとお辞儀をするように前屈します。

背中の観察

家族や友人に、背中を後ろから観察してもらいます。片側の背中が盛り上がって見えませんか?(特に肋骨の隆起)

このテストで背中の左右差や盛り上がりが確認された場合、側弯症の可能性があります。

受診の目安

  • 学校検診などで側弯症を指摘された場合。
  • ご自身やご家族が、上記のような見た目の変化や痛みに気づいた場合。
  • 背中の痛みが続く、または悪化する場合。
  • 足にしびれや脱力感がある場合。

これらの症状がある場合は、整形外科を受診し、専門医の診断を受けることを強くお勧めします。特に成長期のお子さんの場合、早期発見と適切な「治療」が進行を抑える上で非常に重要です。

側弯症の検査

側弯症が疑われる場合、整形外科では以下のような「検査」が行われます。

問診

医師が患者さんの症状(いつから、どのような痛みか、見た目の変化など)、既往歴、家族歴(側弯症の家族がいるか)、成長の状況などを詳しく聞き取ります。

理学所見(医師による診察)

医師が患者さんの姿勢、肩や骨盤の高さ、肩甲骨の突出、ウエストラインの非対称性などを視診で確認します。また、アダムス・テストを行い、背骨の湾曲とねじれ(肋骨隆起や腰部の隆起)の有無を評価します。神経学的検査も行い、しびれや筋力低下の有無を確認します。

各種画像検査

X線(レントゲン)検査

側弯症の診断と進行度評価に最も重要な検査です。立位で背骨全体のX線写真を撮影し、弯曲の角度(コブ角)を測定します。これにより、側弯症の有無、湾曲の程度、タイプ、進行度などを正確に評価します。定期的なX線検査は、側弯症の進行をモニタリングするために不可欠です。さらに、腸骨稜部の骨化はRisser signとして骨成熟の指標として有用です。側弯症が進行する時期はgrowth spurt(身長が最も伸びる時期)と重なります。女児の場合は初経の1年前がこの時期にあたります。Risser signや初経の時期を参考にして、側弯症の進行を予測します。

図:Cobb角の計測方法:立位単純X線で傾きの強い椎体の角度を計測する

図:椎体の回旋により、単純X線正面像で椎弓根の形態が左右で異なって見える

図:Risser sign:同一症例(女児)の経過(11,12,13,14歳の順):第二次性徴が治っているかなどを参考に今後の進行予測をする
出典:藤本 陽. 2025. こどもの脊椎診察の基本. MB Orthop, 38(2)

 MRI(磁気共鳴画像)検査

特発性側弯症以外の原因が疑われる場合(例:神経学的異常、先天性異常、急速な進行など)や、手術を検討する際に、脊髄や神経の状態を詳しく評価するために行われます。

あなたに合った側弯症の治療プランを見つける

側弯症の「治療」は、湾曲の程度、進行度合い、患者さんの年齢、症状の有無などを総合的に考慮して決定されます。主な治療法は、経過観察、装具療法、運動療法、そして手術療法です。

思春期特発性側弯症の治療方針は、側弯症の程度と、患児の骨成熟度を元に決定します。

骨成熟の判断は、単純Xpにて腸骨の骨端核の骨化成熟度を段階評価し、Risser grade(写真)で判断します。一般的にRisser grade0-3までが未成熟とされます。

図:Risser sign:骨盤の腸骨の骨端線(成長軟骨)の骨化の進行の程度によって0〜5の6段階に分ける
出典:山口 徹. (2024). 思春期特発性側弯症に対する装具治療. Loco CuRE, 10(4)

経過観察

弯曲が軽度(コブ角20度未満)で、進行のリスクが低い場合、定期的な診察とX線検査で経過を観察します。特に成長期のお子さんの場合、進行の有無を注意深く見守ることが重要です。

装具療法

成長期のお子さんで、弯曲が中等度(コブ角20〜40度)の場合に適用されます。装具(ブレース)を装着することで、側弯の進行を抑制し、弯曲の悪化を防ぐことを目的とします。装具は、骨の成長が止まるまで装着を続けることが一般的です。

図:TLSO(胸腰仙椎)装具
出典:山口 徹. (2024). 思春期特発性側弯症に対する装具治療. Loco CuRE, 10(4)

運動療法(リハビリテーション)

側弯症に特化した運動療法(例:シュロス法など)は、背骨の柔軟性を保ち、体幹の筋力を強化し、姿勢の改善を目指します。痛みの軽減や、見た目の改善にも効果が期待されます。装具療法と併用されることもあります。

ストレッチ

側弯によって硬くなった筋肉の柔軟性を高めるストレッチや、体幹のバランスを整える運動を行います。

手術療法

弯曲が重度 (胸椎カーブでは45-50度以上、腰椎カーブでは35-40度以上)で、進行が予想される場合や、保存療法で効果が得られず、痛みや機能障害が著しい場合に検討されます。手術の目的は、背骨の湾曲を矯正し、固定することで、見た目の改善、痛みの軽減、呼吸機能の維持・改善を図ることです。主に、脊椎固定術が行われます。

図:症候性側弯症に対して手術前後のレントゲン写真
出典:須藤 英毅. (2025). 4D 解剖学的矯正. 整形外科 Surgical Technique, 15(1)

側弯症の予防、治療期間と今後の見通し

側弯症の「治療期間」は、弯曲の程度や選択された「治療」法、患者さんの年齢によって大きく異なります。

経過観察の場合

成長期の間は、数ヶ月に一度の定期的な診察とX線検査が継続されます。

装具療法の場合

骨の成長が止まるまで(通常、数年間)装具を装着し続ける必要があります。

運動療法の場合

継続的な取り組みが重要であり、長期にわたるリハビリテーションが必要となります。

手術療法の場合

手術後も数ヶ月から1年以上のリハビリテーションが必要となり、社会復帰までには時間を要します。

日常生活で気をつけること、再発予防

正しい姿勢の維持

日常生活で正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。

適度な運動

体幹の筋肉を強化し、柔軟性を保つための運動を継続的に行いましょう。特に、側弯症に特化した運動療法は有効です。

定期的な検診

特に成長期のお子さんは、学校検診や整形外科での定期的な検診を欠かさないようにしましょう。早期発見が早期治療につながります。

痛みの管理

側弯症に伴う痛みがある場合は、無理をせず、医師や理学療法士の指導のもとで適切な対処を行いましょう。

つらい側弯症の症状をあきらめないで、専門医にご相談ください

側弯症は、背骨のゆがみによって見た目の問題や痛み、時には体の機能に影響を及ぼす疾患です。しかし、その「原因」や「症状」を正しく理解し、適切な「検査」と「治療」を受けることで、多くの患者さんが症状の改善を実感し、快適な生活を送ることが可能です。

経過観察から装具療法、運動療法、そして手術療法まで、様々な「治療」選択肢があります。ご自身の症状やライフスタイルに合った「治療」プランを見つけるためには、専門医との十分な相談が不可欠です。

「側弯症 手術したくない」と考えている方も、まずは整形外科を受診し、ご自身の背骨の状態を正確に把握することから始めましょう。つらい側弯症の症状をあきらめず、ぜひ一度、専門医にご相談ください。

監修者情報

桃谷うすい整形外科 院長 臼井 俊方

参考文献

1.  Weinstein, S. L., et al. (2008). Adolescence Idiopathic Scoliosis: A Review of the Natural History and Treatment Options. Spine, 33(10), 1109-1117.

2.  Negrini, S., et al. (2018). 2016 SOSORT guidelines: orthopaedic and rehabilitation treatment of idiopathic scoliosis during growth. Scoliosis and Spinal Disorders, 13(1),

3.  Lonstein, J. E. (1994). Scoliosis: Surgical versus nonsurgical treatment. Clinical Orthopaedics and Related Research, 306, 95-102.

4.  藤本 陽. 2025. こどもの脊椎診察の基本. MB Orthop, 38(2)

5. 山口 徹. (2024). 思春期特発性側弯症に対する装具治療. Loco CuRE, 10(4)

6. 須藤 英毅. (2025). 4D 解剖学的矯正. 整形外科 Surgical Technique, 15(1)

所在地 〒543-0033
大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目11番3号
DSt桃谷ビルディング 2階
休診日 木曜・日曜・祝日